IMG_0144


先日、友人のうっちーこと内野知樹さん、そして岡紀彦さん、みのもけいこさんのグループ展「裏話のある写真展」を観に、埼玉の霞ヶ関駅そばのKalaftaさんへお邪魔しました。

お邪魔した日はたまたまご三方勢揃いで、各々と写真について色々お話しできてよかったです。

写真展に足を運ぶのが久しぶりで、皆さんと話しながら思ったのだけど、写真について感じたことは、ちゃんと言葉にした方がよいな、ということで、今回の感想を記事としてまとめてみようと思った次第です。


まず岡さん。

岡さんの写真は、色と構図のバランスがとても素晴らしかった。人の写真を観て「ああ、いいなあ」と感じたのは、物凄く久しぶりでした。ある1枚の写真について、あまりに素晴らしいのにプリントサイズが小さいな、と思って、僕ならこういう構図にしてこれくらいのサイズでプリントする、と意見させて頂きました。と言っても、自分の表現ならこうする、という話で、そうしなかった、というのが岡さんの表現であり、正解はないのだとは思うのですが、この写真に関しては、他の写真にはタイトルが付いているのに、これだけなかったり、岡さんの、この写真に対する迷いのようなものが垣間見えたので、思い切って言わせてもらいました。岡さんはインスタもやられていらっしゃるのですけと、この写真は上がっていないし、そしてこの写真は多分、プリントでないと良さが伝わらないと思います。なので出来れば皆さんに、実物を観て欲しいです。

ちなみに岡さんはイケメンで、イケメンでこの写真、という事実は、実は凄く(自分の中で)評価に影響しているのではないかな、と思ったり。というのは、岡さんがカメラ好きでずっと撮り続けている60歳くらいの人、だとしたら、これほど良いと感じたかな、と少し考えたからです。多分僕だけですね、すみません。とにかく物凄く巧いのでこの先、巧さに負けないといいなあと思いました。


次にみのもさん。

みのもさんはご近所の夕日の見える場所の写真を展示されていらっしゃって、金網越しの風景なのですが、プリントサイズが小さいものから大きいものまであり、純粋に1枚の写真として観た場合に、何故これが大きくて、何故これが小さいのかわからなくて質問させて貰ったのでした。何故かというと、展示されている写真には(みのもさんの作品に限らず全て)値付けがされており、物理的に大きい写真が高い値付けだったからです。すると、写っている金網のサイズがなるべく実物大になるように揃えた、という説明を頂いて、腑に落ちまして、それを聞いてから改めて観るとぐっと見え方が違ってきて、聞いてみてよかったと思いました。

たまたま、展示されている写真群とは別の写真群が置かれていて、そちらは、1枚1枚の写真としては展示されているものより個人的には良い写真だと感じたのですけど、お話を伺うと、たまたま仕事で広島を訪れた際に、少ない時間で撮られた写真なのだという。確かにそのような写真の場合、展示するテーマとしては弱いと感じるかな、というのは個人的にも理解・共感できました。ただ、今回の写真展が「裏話のある写真展」いうことだったので、そういう話も含めて、これを展示しても良かったのではないかな?と思ったのは事実。ただこれもやはり、正解はないのだと思います。


最後にうっちー。と呼ぶとちょっと失礼なので、以下内野さん。

内野さんの写真はいくつかのシリーズがあるのですが、例えば「武蔵野写真」という一連のシリーズについて言えば、写真1枚1枚にさしたる意味はないけれども、連続してそれを撮っていること、そしてそれらをまとめて展示すること、そこに意味が生まれる。対して「ほころぶ」というシリーズについては、もう少し1枚1枚に作品性があって、しかしそれらも、まとめて展示されたときにまた一つ裏の大きなテーマが見えてくる。そういう展示を、なんだかんだ定期的に続けていて、えらいなあと思うことしきりであります。ただひとつ思うのは、この表現の向かう先は何処なのだろう、ということです。

武蔵野写真はいくつかの定点での写真を撮り続けていて、恐らくそこに2019年、2020年の写真が加わっても、観ている方は気づかない。例えば、畑がマンションに変わって、いきなり定点のど真ん中にマンションが現れると、これは大きな変化であるけれども、ルポルタージュ的な意味が強くなる。まあ、そういうタイムレスなモザイク感を狙っているのかな、とも思うのですが、だとするともう殆ど完成しちゃっているシリーズなのかなと。畑をずっと撮り続けていて、リセットされた畑(そういうの何ていうんでしたっけ。語彙がないな)はあるんだけど、収穫の風景はあんまり無いな、とか、長年観てるとそういう内野さんの虚無感を垣間見たりしてるわけですけども。

他の人が真似できないほど長い間、撮り続けているアドバンテージ・強みはあるけれど、さて次は、というのが、長年内野さんの展示を観ていての、一個人としての感想です。これもまた、正解はないんですけども。


そんなこんなで物凄く刺激になったのであります。グループ展というのも悪くない。自分も、観る方が脳を揺さぶられるような、振れ幅の大きいグループ展をやりたいなあ、そう思いました。

Karafta でのこの展示、5/26(日)まで開催されていますので、この週末お時間のある方は是非足を運んでみて頂ければと思います。


Karafta 〒350-1101 埼玉県川越市的場2361−14


Karaftaさんは家具・雑貨のお店なので、オリジナルの可愛い縫いぐるみも売ってます(ターナーさん、って名前らしいです)。可愛くて思わず、自分も買ってしまいました。ファンシーおじさん。

店主が音楽好きで自作のギターを飾っていたり、あとBGMが個人的にツボで、デヴィッドボウイの”Quicksand”の外国語カヴァーとか、ザ・スミスの”The Headmaster Ritual”のカヴァーとかが気になって耳が行ってしまい、いやもう少し集中して展示観ようと思ったらブランキーの「脱落」が流れて観るどころでなくなったのは内緒です。


IMG_0172


ところでポストカードの発送、ちょっとお休みさせて貰っていてごめんなさい。写真止めたわけではないので、少しお待ちを・・・。